京都府京都市で不動産の購入、不動産の売却なら二葉住建

二葉住建

営業時間10:00~19:00 ※営業時間外対応可

定休日365日電話相談受付中!※不定休

お問い合わせ

よくある質問

当社に良くいただくご質問にお答えします。

下記にないご質問・お問い合わせがございましたら、お気軽にお電話(075-722-3224)もしくはお問い合わせフォームよりご相談ください。

不動産を購入する場合

Q.購入時にどんな費用が必要ですか?

A.不動産を購入する際には、物件価格以外にもいくつかの諸費用が必要になります。例えば、購入時には仲介手数料(売買価格の3%+6万円の消費税)や登記費用、住宅ローンに関連する保証料や事務手数料などが必要です。また、契約書に貼る印紙代や、不動産取得税などの税金も含まれます。さらに、建物を保護するための火災保険料や、契約時に支払う手付金も考慮する必要があります。

購入後も、固定資産税やマンションの場合、管理費・修繕積立金といった維持費が発生します。これらを含めた資金計画をしっかり立てることが大切です。必要な費用をしっかり把握することで、安心して購入手続きを進められるでしょう。🏡✨

 

Q.家を購入するのに、不動産取得税はかかりますか?

A.不動産取得税は不動産の購入や贈与などで発生する税金ですが、特定のケースでは課税されません。

例えば、相続によって不動産を取得した場合、この税は課されません。

また、公共の用に供する道路などを取得した際や、土地区画整理事業などでの換地取得も非課税となります。

さらに、住宅用の土地や建物で一定の条件を満たす場合(例:新築住宅の床面積が規定内である場合など)は、軽減措置や非課税の適用が受けられることがあります。

宗教法人や学校法人が本来の目的で使用するために取得した不動産も非課税です。

こうした条件は地域や状況によって異なるため、具体的には地元の税務事務所で確認すると良いでしょう。

これにより、適切な非課税制度や軽減措置を利用できる可能性があります。🏡✨

Q.新築と中古、どちらが良いですか?

A.新築は最新設備や保証がある一方で価格が高い傾向があります。

中古は価格が抑えられるものの、リフォーム費用を考慮する必要があります。

Q.立地を選ぶ際、何に注意すれば良いですか?

A.通勤・通学の便利さ、周辺環境(スーパー、学校など)、治安、将来的な資産価値を確認しましょう。

Q.手付金とは何ですか?

A.売買契約締結時に支払う金額で、通常物件価格の5〜10%が目安です。

Q.自己資金はどれくらい必要ですか?

A.一般的には物件価格の10%~20%が理想ですが、ローン内容によっては少額でも購入可能な場合があります。

Q.ローン審査で重要なポイントは何ですか?

A.年収、勤続年数、借入希望額、信用情報(クレジットスコア)などが重要視されます。

Q.初めて不動産を購入する場合、何から始めれば良いですか?

A.購入目的と予算を明確にし、不動産会社や住宅ローンの相談を始めると良いでしょう。

事前に物件情報を収集するのもおすすめです。

Q.不動産会社はどのように選べば良いですか?

A.地域に詳しい、信頼できる会社を選ぶと良いです。口コミや実績、対応の丁寧さを参考にしましょう。

不動産を売却する場合

Q.売却価格はどうやって決めるのですか?

A.不動産会社が近隣の売買事例、市場の相場、物件の条件、立地などを基に査定し、売主が最終決定します。

Q.査定は無料ですか?

A.はい、当社では無料です。

多くの不動産会社では査定は無料で行われます。

Q.売却時に税金はかかりますか?

A.売却益が発生した場合、譲渡所得税が課されます。

ただし、特定の条件を満たせば控除を受けることが可能です。(例:居住用財産の3,000万円特別控除)

Q.売却時にどんな費用がかかりますか?

A.仲介手数料、登記費用、場合によっては抵当権抹消費用、譲渡所得税などがかかります。

Q.売却にはどれくらい時間がかかりますか?

A.買主が見つかるまでの期間は物件や市場状況によりますが、一般的には数か月から半年程度です。

 

Q.物件を高く売るためのコツはありますか?

A.清掃や軽いリフォームで物件の魅力を引き上げることも有効です。

また、不動産会社と連携し、適正価格で売り出すことも大切です。

Q.買主との価格交渉はどのように進めるべきですか?

A.不動産会社を通じてプロに交渉を任せるのが安心です。妥協点を事前に決めておくことも重要です。

Q.買主が住宅ローンを使う場合の注意点は?

A.買主のローン審査が通るかを事前確認し、決済スケジュールに影響が出ないように調整する必要があります。

Q.売却後にトラブルが発生することはありますか?

A.可能性はあります。

引き渡し前に物件の状況をしっかり説明し、契約内容を明確にしておくことでリスクを軽減できます。

Q.売却する物件をどう宣伝してもらえますか?

A.多くの場合、不動産会社が物件の写真を撮影し、不動産ポータルサイトや自社サイト、紙媒体などを使って宣伝します。

また、内覧希望者を対象に案内を行うことも一般的です。

Q.宣伝費用は誰が負担しますか?

A.多くのケースでは、不動産会社が宣伝費用を負担します。

ただし、特殊な宣伝方法を希望する場合、追加料金が発生することもあります。

Q.売却時、引っ越しのタイミングはどう調整すれば良いですか?

A.買主と引き渡し日を調整して、引っ越しの計画を立てます。

契約後、引き渡しまでに退去を完了することが一般的です。

Q.どの程度、物件の欠陥を説明する義務がありますか?

A.売主は物件の状況を誠実に説明する義務があります。

特に重要な欠陥や修繕歴については、明確に伝える必要があります。

Q.住み替えをする場合、先に売却か購入かどちらを優先すれば良いですか?

A.それぞれにメリットがありますが、先に売却を完了させることで次の住居の購入資金計画が立てやすくなります。

ただし、同時進行も可能です。

Q.共有名義の不動産を売却する場合、何が必要ですか?

A.共有者全員の同意が必要です。

また、契約書類への署名・捺印や、場合によっては協議を行うこともあります。

Q.不動産買取とは何ですか?

A.不動産会社が直接物件を買い取る方法です。

売却価格は仲介に比べて少し低めになることが一般的ですが、市場に出すよりもスピーディーで、現状(不要なお荷物そのまま・雨漏り・シロアリ被害・建物の傾き)のままで売却できるため、資金計画を立てやすいのがメリットです。

Q.引き渡し後に物件の問題が見つかった場合どうなりますか?

A.売却契約に瑕疵担保責任の条項がある場合、売主が一定期間の修繕責任を負うことがあります。

ただし、契約で免責される場合もあります。

Q.現在ローンが残っている物件でも売却できますか?

A.はい、可能です。

自己資金で事前にローンを完済するか、買主の支払いに合わせて売却代金で一括返済する形をとります。

抵当権の抹消手続きが必要です。

Q.ローン返済中の物件を売却する際の注意点はありますか?

A.まずは金融機関に相談し、売却後の対応計画を立てましょう。

また、売却代金がローン残高を下回る場合は、差額をどう補うかを検討する必要があります。

Q.売買契約を途中でキャンセルすることはできますか?

A.契約後のキャンセルは手付解除で行える場合がありますが、手付金の放棄や違約金が発生することがあります。

具体的な内容は契約書をご確認ください。

Q.買主が契約後にキャンセルした場合はどうなりますか?

A.買主が契約後にキャンセルした場合、手付金の放棄があるなど、契約内容に基づいた対応が行われます。

Q.物件を空室にしてから売ったほうが良いですか?

A.空室にすることで内覧時の印象が良くなることがあります。

ただし、空室による維持費の負担が増える点も考慮が必要です。